【1分ビジネス用語】模倣困難性とは?差別化との違いは?

マルキ
マルキ

ご覧いただきありがとうございます。マルキ(@mrkblog)です。
模倣困難性と差別化、これまでいっしょくたにしていました。

自社の強みを考えるなかで、模倣困難性と差別化の違いがわからなくなりました。
ChatGPT先生の力を借りながら整理したので忘れないうちにまとめます。

まずは1分で解説しますね。

【1分でわかる】模倣困難性とは?差別化との違いは?

「模倣困難性」とは、自社の製品やサービスが他社によって容易に模倣されないようにすることで、競争優位を持続する戦略
これは「中から見る」視点、つまり企業の内部の視点から考えます。

一方、「差別化」とは、自社の製品やサービスを他社のものと区別し、顧客にとって魅力的な選択肢とする戦略
これは「外から見る」視点、つまり市場や顧客の視点から考えます。

「模倣困難性」の具体例としてあげられるのは、Googleの検索アルゴリズム、Amazonの物流ネットワーク、Netflixのオリジナルコンテンツ、コカ・コーラの秘密の製法など。

「差別化」の具体例としては、テスラの電気自動車、スターバックスのユーザ体験、レゴブロック、AppleのiPhoneの独自のデザインやユーザ体験などがあげられます。

つまり、模倣困難性とは「自社がどれだけ模倣されにくいか」に注目することであり、差別化とは「自社がどれだけ独特で魅力的か」に注目すること、と言えます。

模倣困難性と差別化の違いについてもう少し詳しく

「模倣困難性」も「差別化」も、競争優位を獲得し維持するための戦略ですが、その目的と焦点がそれぞれ異なる、と整理するとわかりやすいかもしれません。

模倣困難性
目的企業内部のリソースや能力、特許や独自の技術、企業文化などを見て、それが他社にとってどれだけ模倣しにくいかを評価すること
焦点自社の製品やサービス、ビジネスモデルが他社によってどれだけ簡単に模倣されにくいか、つまり競争優位を維持するためにどれだけのバリアを設けられるかに焦点を当てた戦略
視点内部(社内)
具体的施策・特許取得
・独自の技術や専門知識の活用
・独自の企業文化の形成
具体例・Googleの検索アルゴリズム
・Amazonの物流ネットワーク
・Netflixのオリジナルコンテンツ
・コカ・コーラの秘密の製法
差別化
目的顧客や市場の視点から自社の製品やサービスを見て、それが他とどう異なるかを評価すること
焦点自社の製品やサービスが市場で他の製品やサービスとどう異なるか、つまり顧客にとってどう独特で魅力的な選択肢になるかに焦点を当てた戦略
視点外部(顧客 / 市場)
具体的施策・製品の品質向上
・独自のデザイン
・特殊な機能の追加
具体例・テスラの電気自動車
・スターバックスのユーザ体験・レゴブロック
・AppleのiPhoneの独自のデザインやユーザ体験

模倣困難性とは?差別化との違いは?】のおわりに

これまでいっしょくたにしていた模倣困難性と差別化が整理できてスッキリ。

模倣困難性は「モート(moat)」と同じ概念になりますが、モートについてはあらためて整理しようと思います。

今ハマっている「マンガ経営戦略全史」。点として散らばっていた知識が結びついていくのが快感です。

created by Rinker
日経BP 日本経済新聞出版
¥2,090(2023/06/07 05:25:36時点 Amazon調べ-詳細)