
ご覧いただきありがとうございます。マルキ(@mrkblog)です。
自宅の浴室はパナソニックを選択しました。
風呂床は「スミピカフロア」という速乾タイプ。
毎日風呂掃除をしているものの、次第に風呂床の汚れが目立ってきました。

薄いグレー色がところどころ汚れで変色しています。

拡大してみると、脂分みたいな感じの汚れでテカっています。
これ、どうやって落とせばいいんだろ…(遠い目)
今回、風呂床の汚れの正体を調べたりしながら、重曹と中性洗剤でキレイにすることができました。
同じような状況の方のお役に立てばうれしいです。
風呂床の黒ずみ汚れの正体は?
風呂床のお手入れ方法をパナソニックのサイトで調べてみました。
風呂床のガンコな汚れの正体は「身体からでる脂分などの酸性の汚れ」と「水分に含まれるカルシウムなどのアルカリ性の汚れ」が何層にもなったものとのこと。

つまり、酸性汚れとアルカリ性汚れを、それぞれに効くやり方で退治する必要がある、ということ。
脂分など酸性汚れには重曹系の洗剤、水分などカルシウムが固まったアルカリ性汚れにはクエン酸系の洗剤を使うと落ちるそうです。
酸性汚れ(身体から出る脂分などの汚れ) | 重曹系の洗剤 |
アルカリ性汚れ(水分などカルシウムが固まった汚れ) | クエン酸系の洗剤 |
風呂床の黒ずみ汚れを簡単に落とす方法
酸性汚れとアルカリ性汚れが混ざった風呂床のガンコな汚れを落とすステップも、パナソニックのサイトを参考にしました。

まず、中性洗剤で全体の汚れを落とし、次に重曹入り洗剤+中性洗剤で脂分の酸性汚れを、さらにクエン酸入り洗剤+中性洗剤でアルカリ性汚れを退治。
風呂床掃除を解説したこの動画、とてもわかりやすいのでオススメです。
風呂床の黒ずみ汚れを掃除してみた
いよいよ風呂床の大掃除を決行。
重曹はあるが、クエン酸は無し。
まずは重曹で脂分の汚れを落とすことにしました。
まずは、重曹を水に溶かしてペースト状に。
重曹ペーストを汚れ部分に塗ってスポンジでゴシゴシ。
その後、中性洗剤のバスマジックリンでゴシゴシ。
汚れは落ちるには落ちるのですが、綺麗になるまでにかなり時間がかかります。
洗い続けて1時間…

重曹と中性洗剤だけでもかなりキレイになりました!
クエン酸があれば、もっと短縮できたのかもしれません。

どうでしょう?
クエン酸でアルカリ性汚れを落としきれていませんが、見た目はピカピカに。
ずっと気になっていた風呂床の黒ずみ。
退治できて気分もスッキリ。
次はお風呂場の鏡や蛇口、金属部分など細かい部分を綺麗にしたいと思います。
【風呂床の黒ずみ汚れの掃除方法】のまとめ
以上、風呂床の黒ずみ汚れと落とし方をまとめると…
- 風呂床汚れ = 酸性汚れ + アルカリ性汚れ
・酸性汚れ:身体の脂分など
・アルカリ性汚れ:水のカルシウムなど - それぞれの汚れに効くやり方で退治
・酸性汚れ:重曹入り洗剤
・アルカリ性汚れ:クエン酸入り洗剤
風呂床以外でもいろいろメンテナンスしたいところが出てきました。
工夫して楽しみながらスキルを上げていきたいです。
掃除に関してはこちらの記事もおすすめです。
【窓用ケルヒャーレビュー】窓掃除は窓用クリーナーが時短で楽チン!鏡掃除や結露にも使えます

【キッチンの排水口詰まり】パイプユニッシュでは解決せず、スッポン(ラバーカップ)したらスーパーボールが飛び出てきた
