訪問いただきありがとうございます。マルキ(@mrkblog)です。
こちらの記事でも書きましたが、釣りを始めるときに「どんな釣りをしたらよいのか、どんな道具を揃えればよいのか」がまったくわかりませんでした。
当時の自分にアドバイスできるなら、サビキ釣り一択ですすめます
今回は、釣りを始める前の自分にサビキ釣りを教えるイメージで、サビキ釣りの方法を解説します。
サビキ釣りとはどんな釣り?
まず、サビキ釣りの「サビキ」がわからない…
サビキ釣りの「サビキ」は「さびく」という言葉からきています。
「さびく」とは、竿を動かして水中の餌を動かすこと。
アミエビを詰めたカゴを上下に動かし、水中でアミエビの「煙幕」を作り、そこに釣り針を漂わせることで魚を釣ります。
イメージはこんな感じ。
サビキ釣りの良い点は、釣り方がシンプルなこと。
仕掛けを投げる必要がなく、水中の様子がイメージしやすく、針が複数あるので釣れやすい。
子どもでも安心して釣りを楽しむことができます。
思っていたより簡単。魚をどうやって釣るのかイメージできた!
サビキ釣りの道具は?
最初にどんな道具を用意したらわからないし、そもそも釣り道具は種類が多すぎてわからない…
マルキがおすすめするサビキ釣りの道具の詳細はこちらの記事にまとめています。
いきなり釣具屋さんに行くと何を買ったらよいか迷ってしまうので、ある程度調べてから買いにいくことをおすすめします。
それでもわからない場合は店員さんに聞いてみましょう。
サビキ釣りに最低限必要な道具
- 釣り竿 … マルキは、汎用性のあるルアーロッドをおすすめします
- リール … 使いやすい「2000番」とか「2500番」あたりのリールがおすすめ
- 釣り糸 … ナイロンラインの3号が150メートル分あれば十分
- サビキ針 … サビキ針は絡みやすいので予備を複数もっていくのがおすすめ。また、どんなサイズの魚が釣れているかわからない場合は、サイズの違う針を用意しておくと安心です。
・サビキ針の3号:<例> 豆アジ(10センチ未満)
・サビキ針の5号:<例> 小アジ(10センチ〜20センチ)
・サビキ針の7号:<例> 中アジ(20センチ以上) - オモリ付きカゴ … フタ付きとフタ無し、両方ありますが、どちらでもOKです。
・オモリ付きカゴ(フタ付き)
・オモリ付きカゴ(フタ無し) - 餌 …アミエビは釣具屋さんでの購入をおすすめします。予備として常温保存できるアミエビがあると安心。
- アミエビ用スプーン … アミエビを詰める際の必須アイテム。
- フィッシュグリップ … 魚はとげがあったり、毒がある魚もいるので触るときには要注意。初心者には必須アイテムです。
- バッカン … 水を汲んだり、魚を生かしておく用のバケツを「バッカン」と言います。釣りが終わった時に、アミエビの汚れを掃除するときにも活躍。
サビキ釣りにあったら便利な道具
- ソフトクーラー … いきなりクーラーボックスはちょっと…という方はソフトクーラーがあると便利。ソフトクーラーについてはこちらの記事を参考にしてください。
- 保冷剤 ・氷… 釣った魚を持って帰る場合は必須です。釣り以外でも使える保冷剤を買っておくと便利。氷は釣具屋さんかコンビニで買いましょう。
- 針外し … 魚にかかった針が外しにくい場合が多々あります。プライヤータイプの道具は少し高いですが、いろいろと使えるので1つあると便利。
- ライフジャケット … 安全に釣りを楽しむための最重要アイテム、ライフジャケット。ライフジャケット選びはこちらの記事をどうぞ。
最低限必要な道具さえあれば、なんとかなりそう!
サビキ釣りをする場所は?
でもサビキ釣りをするにはどこに行ったらいいの?
サビキ釣りは、仕掛け(針とカゴ)を足元から垂直に落とす釣り方。
岸壁や堤防、海釣り公園といった、ある程度足元からの水深がある場所を選ぶ必要があります。
また、最近は釣り禁止の場所が増えているので、事前に釣り場を調べることをおすすめします。
釣りができる場所はどうやって調べたらいいの?
おすすめは釣具屋さんが発信している情報。
釣具屋さんのウェブサイトや、X(旧Twitter)、インスタグラムで、釣り場所ごとの釣果が発信されています。
例えば関西エリアをカバーするフィッシングマックスさんのウェブサイトでは、各地の釣果情報を検索することができます。
マルキが参考にしているのが、インスタグラムの釣果情報。
ほぼ毎日更新されているので、どんな魚がどんな釣り方で釣れているのかを把握できます。
サビキ釣りの釣果が掲載されている場所なら安心だね!
最近は釣り禁止の場所が増えているので、初めて釣りをする場合は釣具店が発信している釣りが禁止されていない場所を選ぶことをおすすめします。
また、釣り場が混んでいる場合は、先行者に「ここ入らせてもらってもよいですか?」と一言声をかけることも大切。
声かけや挨拶を意識して、気持ちよく釣りを楽しみましょう。
サビキ釣りの時間帯は?
サビキ釣りは何時ごろ行くの?
魚は海の中でじっとしている時間と、積極的に餌を食べる時間があります。
魚が積極的に餌を食べる時間を「時合い(じあい)」と呼びます。
時合いを見極めるのは難しいですが、基本的に魚は夜明けと夕方に積極的に餌を食べます。
夜明けの時間帯を「朝まずめ」、夕方の時間帯を「夕まずめ」と呼びます。
マルキは朝まずめ派。
夜明けのタイミングで釣れだすこともあれば、日の出後に釣れだすこともあります。こればかりは実際に行ってみないとわかりません。
釣具屋さんの釣果情報では釣れた時間帯も紹介されている場合があるので、チェックしておくと安心です。
釣果情報がなければ釣具屋さんで聞いてみるのもよさそう!
サビキ釣りのやり方は?
サビキ釣りのやり方はいたって簡単。
オモリ付きカゴにアミエビを入れて、海中に落とすだけ。
海中に落とした瞬間、アミエビは自然に広がっていくので、釣竿を無理に動かす必要はありません。
あとは魚が食いついてくるのを待つだけ。
このシンプルさがサビキ釣りの魅力!
最初から釣れたらいいけど、釣れない場合はどうしたらいいの?
釣れやすいサビキ釣りとはいえ、釣れないことはもちろんあります。
釣れないと焦ってしまいますが、焦りは禁物。
何回か餌のアミエビを海中に撒くことで徐々に魚が寄ってきて時間差で釣れだすこともあります。
また、魚がいる場所はタイミングによって様々。
底にいる場合もあれば、表層にいる場合もあります。
例えば底で釣れない場合、底からリールを2-3回転させて待つ、それでも釣れなければ、さらに1-2回転させて待つ、といったやり方で、オモリ付きカゴの深さを徐々に変えながら釣ってみましょう。
周囲の様子をみて、釣れている人がいれば、どのくらいの深さで釣れているかを聞いてみるのも有効。
周りも釣れていないようであれば、魚が釣れだすまで待ってみるのも一手です。
周りの様子を見たり、直接聞いたりして情報を集めることが大事!
サビキ釣りで釣れた魚はどうするの?
釣れた魚はどうしたらいいの?
サビキ釣りで釣れた魚、美味しく食べたいですよね。
釣れた魚はキンキンに冷えた海水でシメるのがおすすめ。
クーラーボックスがある場合は、冷たい海水を作っておき、魚が釣れたらそこに入れてシメます。魚が冷えきったらビニール袋に移し、ビニール袋ごと氷水につけておくのがおすすめです(水につけっぱなしは避けましょう)。
クーラーボックスを持っていないマルキは、水汲み用と魚を生かしておく用のバッカンを持っていき、釣れた魚はエアーポンプを使ったり、海水をこまめに入れ替えながら、釣りが終わるまで生かしておきます。
釣りが終わったら魚を新聞紙かビニール袋でくるんだ保冷剤の上に乗せ、冷やして持って帰ります(保冷剤が直接魚に触れると傷んでしまうので注意)。
魚はしっかり冷やして鮮度を落とさないことが大事!
【釣り初心者でも簡単!初めてのサビキ釣り】のおわりに
釣りを終えて片付けができたら、最後に釣り場の掃除をします。
サビキ釣りをすると、地面がアミエビで汚れます。
バッカンで海水を汲み、アミエビをしっかり洗い流して釣り場を綺麗にして帰ります。
もちろんゴミを持ち帰ることも忘れずに。
釣り針を落としたままにすると、誰かが怪我するかもしれません。
マナー問題で釣り場がどんどん閉鎖されている状況ですので、掃除とゴミの持ち帰りだけはしっかりやりましょう。
\ この記事を読まれた方におすすめです! /