結婚するときに「絶対買う!!」と決めていた「デジタル一眼」。
ずっと欲しかったものの、欲しいと思えるものに出会えない状態が
続いていました。
欲しいものを手に入れるならこの大波に乗らない手はない、でも、
ほしいものがない・・・という葛藤の日々。
そんな悶々としたマルキの前に彗星のごとく現れたのが、 オリンパ
ス「PEN」でした。
主張しすぎない佇まいの中に、潔さや遊び心を(勝手に)感じて、
完全に一目ぼれ。
「これが欲しかったカメラだ!」と一人熱くなり、ヨドバシに行っては
実物を触り、本屋に行っては「はじめてのPEN」的なムックを
立ち読みしまくり、心はすっかりPENオーナーに。
そしてもう一つ、「あったらいいなあ。」程度に思っていたのが
「ビデオカメラ」。
結婚、新婚旅行、出産、あとは無数のイベント・・・
「ビデオカメラはほしいよね・・・」くらいのレベル。。
そしてこの2つについて考えるときに引っかかっていたのが、
「 “デジタル一眼” と “ビデオカメラ” って両方いるの??
という疑問。
デジタル一眼の動画機能をビデオカメラ代わりにすれば一つで
済むよねー、と。
モノ好きではあるけれど、管理めんどくさい&持ち物極力
減らしたい。そんな自分が、デジタル一眼とビデオカメラ両方
持って出かけている姿がどうしても想像できない。。
結局デジタル一眼を買ったのは結婚して1年後、新婚旅行に行く
直前でした。
10万近く貯まっていたポイント(結婚で家電を購入したので)で
買うため、ヤマダ電機へ。
マルキの頭の中はPEN一色だったので、バッと行ってサッと買う
くらいの勢い。
でも高額な買い物ではあるので、ある程度「大きな買い物感」を
味わいたいと、店頭の実物を触りながら店員さんに質問。
ちょっとぶっきらぼうだけど、頭の回転が遅いマルキにも分かりやすく
教えてくれる店員さんに好感を抱き、あの疑問を投げかけてみました。
「PENの動画機能ってビデオカメラの代わりになりますか?」
すると、店員さんの目の奥がキラリと光り、感情を押し殺しながらも熱く、
そしてとてもわかりやすく説明してくれました。
その店員さんがおっしゃった内容をまとめると・・・
・デジカメとビデオカメラの動画はそもそも記録方式が異なる・デジカメはパソコンベース、ビデオカメラは家電ベースの記録方式
・デジカメの記録ファイル⇒一つのファイル
・ビデオカメラの記録ファイル⇒いろんなファイルの集合体
・PENは従来のデジカメと同じ記録方式
・PEN(EP1)はフルハイビジョン撮影はできない(1280×
720) ・PENの液晶モニターは画素数が少なめ
・PENの液晶モニターは固定されている(角度を変えられない)
あの質問でよくぞここまで的確に意図を汲んでくれた!と感激すると
同時に「PEN熱」は少し降下。
そうなると、次の質問は当然、「じゃあ、他にいい機種はありますかね?」
となります。(まんまと乗せられた??)
すると店員さん、「おすすめが、ありますよ。」と一言。
うわー完全に店員さんペースに乗せられてるーと思いながら、でも
この店員さんが言うなら聞いてみたいぞ、と店員さんの後をついていく。
「こちらです。」と店員さんに連れて行かれたのはパナソニックの
「LUMIX」コーナー。
パナソニックって家電のイメージ強いしデジタル一眼はなんだかなー、
と思っていたので、ちょっとがっかり。
でもまあ、話はちゃんと聞いておこうと、一通り説明していただく。
店員さんがマルキにオススメしてくれたのは「LUMIX GH-1」という機種。
教えてもらったのは・・・
・LUMIX GH-1 はフルハイビジョン動画撮影が可能。・LUMIX GH-1 はAVCHD という家電ベースの記録方式。
・LUMIX GH-1 の液晶はフリーアングルで、角度を自由に変えれる。
・UMIX GH-1 の液晶はPEN(EP1)よりも画素数が多い。
ということ。
話の途中から「あーやっぱこっちだわー」とあっさり心変わり。
カメラとしてのこだわりがあるなら選ぶならPENでもいいけど、
1台2役的な選び方を
するならLUMIX GH-1がいいですよ、ということをちゃんと
理解できたことがなによりの決め手でした。
デジタル一眼で何をしたいか、という本質的な部分じゃなく、
見た目とかおしゃれとかいうミーハーな理由でPENを選ぼうという
心が見透かされていたのかも。。
そんないきさつで我が家の一員となったLUMIX GH-1ですが、
途中あり得ない不具合を起こしつつもちゃんと活躍し続けてくれて
いるので、この選択は間違っていなかったなーと心から思っています。
(店員さん、ありがとうございます!)
海外旅行で使った感想やあり得ない不具合についてはあらためて
書こうと思います。
スポンサーリンク