こんにちは。マルキです。
神戸は梅雨が明けて一気に夏です。
そんな中、我が家のリビング用の扇風機が壊れてしまいました。
原因はケン。
扇風機のカバーを触って遊んでいたら、カバーが巻き込まれて羽根が割れてしまったそうです。
厳しく叱りましたが、内心怪我がなくてホッとしました。
ということで、洗濯機に続いて新しい扇風機も探すことになり、マルキのテンションはちょっと上がり気味に。
「よし、これを機にバルミューダのGreenFanを…」
と思っていたら、案の定マルヨからストップがかかりました。
そう、
「DCモーターの高級扇風機、2歳児がいる我が家に本当に必要なの?」
と。
DCモーターの高級扇風機、2歳児がいる我が家に本当に必要なの?問題
「せっかくいい扇風機を買っても、今回みたいに子どもが遊んだりして壊しそう。もう少し大きくなってからでいいんじゃない?」
というのがマルヨの主張。
マルキも子どもの頃、扇風機で遊んだ記憶があるので、たしかにその可能性は高いな…と納得はできます。
でも、それは本質的じゃない…もっとこう、違う角度から買うべきかどうかを判断したいんだ…!
という気持ちがムクムク出てきたので、DCモーター扇風機について調べてみることにしました。
流行りのDCモーターの高級扇風機ってどんなの??
テレビやチラシでも見かけることが多くなった「DCモーターの高級扇風機」。
「普通の扇風機と何が違うの?」と思っている方、きっと多いと思います。
実はマルキも「DCモーターだと風が気持ちいいらしい…」くらいの認識で、よくわかっていませんでした。
DCモーターとAC モーターの違い
DCモーターとAC モーターの違いについて、家電記事が充実している雑誌「MONOQLO」の2018年8月号に分かりやすい解説がありました。
DCモーターとは
・消費電力も少ない性能重視の高級モーター
・DCモーターのDCとは直流電気のことを指し、直流の電源で作動するモーターだ。
回転の制御と効率に優れていて、扇風機に用いる場合は風量の微調節や静音性の向上に一役買っている。ACモーターとは
・メンテナンスも簡単!安くて丈夫な定番モーター
・ACモーターのACとは交流電気のことを指し、交流の電源で作動するモーターだ。DCモーターと比べ、構造が単純で丈夫なので、制作コストを抑えつつ、耐久性の高い製品を作れる。引用元:MONOQLO2018年8月号
DCモーターとACモーター、それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。
- 静音性
DCモーター:◎
ACモーター:△ - 風力調整(微風)
DCモーター:◎
ACモーター:△ - 電気代
DCモーター:◯
ACモーター:△ - コスパ
DCモーター:△
ACモーター:◎
「DCモーターは静かさと微風、ACモーターはコスパ」と言えそうです(ざっくり)。
この2つの記事を読めば完璧!
今回、DCモーターとACモーターの扇風機について調べるなかで、もっとも参考になったのが、この2つの記事でした。
[家電Watch]藤山哲人の実践家電ラボ 第14回:高級なDCモーター扇風機と、安いACモーター扇風機の違いは何?
元修理屋が選ぶおすすめ家電 扇風機その1。扇風機の基本と主要タイプの解説。
どちらも丁寧に詳しく書かれているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
マルキは「元修理屋が選ぶおすすめ家電」さんの記事を読んで、一気に冷静になりました笑。
DCモーターとACモーター、それぞれどんな人にオススメ?
我が家が扇風機を出すのは6〜9月。
基本的にエアコン+扇風機ですが、エアコンを浴びすぎたくないので、日中は扇風機のみで過ごすことも多いです。
なので、扇風機に求めるのは静音性よりも涼しさ。音はそんなに気にしません。
つまり、DCモーターの特徴である「静音性」「風力調整(微風)」は今の我が家にはあまりメリットありません。
DCモーターとACモーター、それぞれ向いている人はどんな人でしょうか。
DCモーターがオススメの人
- 優しい風が好き(従来の扇風機の微風も強く感じる)
- 静かさにこだわる、音が気になる
- 一年中使うので、省電力重視
ACモーターがオススメの人
- 涼しさ重視、「強」で使うことが多い
- 夏にしか使わない
- コスパ重視
うーん、マルキ家はDCモーターじゃないなあ…。
ACモーター扇風機のデザインと、メーカーの思惑
BALMUDAのGreenFanのようなコンセプトもデザインも尖ったACモーター扇風機、なかなか見つかりません…。
ACモーター扇風機のデザイン
それでもデザインは以前に比べるとだいぶよくなっています。
「扇風機=ダサい家電」というイメージは古いのかもしれません。

引用元:プラスマイナスゼロ ウェブサイト

引用元:日立コンシューマ・マーケティング ウェブサイト

引用元:APIX ウェブサイト
メーカーの思惑(メーカーが売りたいのはどっち?)
「元修理屋が選ぶおすすめ家電」さんの記事で、マルキが冷静さを取り戻した一文がこちら。
最近話題になっているのがこのDCモーター扇風機です。風が柔らかい、消費電力が低い、デザインがおしゃれ、等とメディアがやたらプッシュしていますが、単に単価が高い「売りたい商品」なだけであって別に高性能でもなんでもありません。
何せ20年近くDCモーター扇風機を使って来た私が言うのだから間違いありません(笑)引用元:元修理屋が選ぶおすすめ家電 扇風機その1。扇風機の基本と主要タイプの解説。
BALMUDAのGreenFanが作ったDCモーター高級扇風機の波。その波に乗っかって、単価が高い製品を売りたい!とメーカーが思うのは当然ですよね。人間だもの。
2018年DCモーター扇風機の売れ筋は?
とはいえ、気になるDCモーター扇風機。
どのメーカーのどの機種が売れているのか、めっちゃ気になるので、2018年の売れ筋ラインナップを調べてみました。
Amazon「ベストセラー1位」
Yodobashi.com「”人気順” 1位」
ヤマダ電機「”人気順” 1位」
子育て中の家族にピッタリ!ACモーター扇風機「日立 HEF-130R」
結局、「今の我が家の扇風機の使い方であればDCモーターの高級扇風機は不要」という結論になりました。
選んだのは、ACモーター扇風機「日立 HEF-130R」。
価格.comで売れ筋5位の商品です。(2018/7/15時点)
「元修理屋が選ぶおすすめ家電」さんの記事の「ACモーター扇風機」部分がとても参考になりました。
『風量が4段階以上の切り替えがある物、つまり強中弱に3段階に微風が付いている物をお選びになると良いでしょう。
安価な物は3段階切り替えなんですが、この4段階切り替えの物はモーターのグレードが上がっています。それだけ性能の良いモーターを使っている訳ですね。』『タイマーですが、OffタイマーだけではなくOnタイマーも付いている方が重宝します。私が就寝時によくやるのが、エアコンを2時間後にオフに設定して扇風機を1時間後にオフ、そして4時間後にオンになるようにして寝ます。』
『リモコンをお使いになるなら、首振りもリモコン操作が出来るタイプを選ぶと非常に便利です。特に高齢者がおられるご家庭は、何も扇風機に限らず、全ての基本操作をリモコンで出来るタイプで揃えると非常に喜ばれますのでこちらをお選び下さい。』
で、このHEF-130R、機能、値段、デザインのバランスが絶妙でめちゃくちゃ満足度高いです。買って良かったです。
指が入るのを防ぐ保護リングや、チャイルドロックがあるのも◎。
メインターゲット層は、絶対「子育て世代」だと思います。
8枚羽根で風が断然柔らかい
風量は「微(うちわ風)」・「弱」・「中」・「強」の4段階。
リビングで使っているので「強」がメインですが、これまで使っていた4枚羽根の扇風機に比べると、風が断然柔らかいです。
スタンド表示部が意外に便利
表示部の位置にこだわりはなかったのですが、HEF-130Rは表示部がスタンドにあるので、離れていても見やすく、意外に便利だなと感じました。
表示ランプが暗くなり、操作音が消える「減灯&消音機能」があるので、寝室でも使いやすいと思います。
子どもの指を守る保護リングとチャイルドロックがナイス
HEF-130Rのガードには、子どもの指が入らないように保護リングがつけられています。地味だけど、これがあるのと無いのとでは安心感が違います。
3秒長押しで設定できるチャイルドロックも付いていて、担当者さんのこだわりを感じます。
扇風機にリモコンは必要だった!
「扇風機にリモコンはいらない」と思ってのですが、リモコンは必須です笑。
少し暑いなと感じたらリモコンで首振りをOFF。いちいち扇風機の所に行く必要がないのがこんなにも快適とは…!
デザインが良い
HEF-130Rは地味にデザインが良いです。
カバーがフラットなので、横から見た感じがとてもスッキリしているのがとても良いです。
カバーの中心部とスタンド表示部の黒色が、全体を引き締まった印象にしています。
さいごに
何年か前の自分なら「なにがなんでもバルミューダ!」と迷わずグリーンファンを買っていたと思います。
マルヨの一言がきっかけで、高価なDCモーター扇風機は本当に必要?ということを考えて、結果、納得のいく買い物ができたことに満足しています。
ただ、グリーンファンを諦めたわけではないので、ユッちゃんが大きくなったら買おうと思います(きっぱり!)。