こんにちは、マルキ(@marukift)です。
マルキの妹が息子くんにプレゼントしてくれた乗用ロディ。
息子くんも娘ちゃんも、ロディちゃんにたくさん遊んでもらいました。

「パッカポー、パッカポー」
と言いながらロディちゃんを乗りこなす(?)姿、かわいかったなあ。
そんな2人も大きくなり、ロディちゃんとあまり遊ばなくなった頃、妹に待望の第一子が誕生。
ロディちゃんの里帰りが決定しました。
ロディちゃんの汚れ、キッチンの洗剤で落とします【乗り物おもちゃのお手入れ】
里帰りにあたり、ロディちゃんを綺麗に洗います。
よく見るとマジックが付いたような黒い汚れや、原因がわからない黄ばみがちょこちょこと。
正式なやり方はわかりませんが、ロディちゃんをキッチンのシンクに入れ、食器用洗剤で洗うことに。

お風呂やだよーーと涙目のロディちゃん。
気になる汚れをスポンジ(の柔らかい方)でゴシゴシ。
一部どうしても落ちない黒い汚れと黄ばみは断念しました(妹よ、ごめん)。

お風呂あがりのロディちゃん。綺麗になってさっぱり!

愛嬌たっぷりのロディちゃんのお尻。ああ、かわいい。
ロディちゃんの空気を抜く方法がわからない…【ロディを小さくする方法】
いよいよロディちゃんの空気を抜く作業へ。
がしかし。
ロディちゃんの空気を抜く方法が分からない。
ロディちゃんと一緒に入っていた(と思われる)予備のパーツは下の写真の2つ。

これを使って抜くに違いない、とロディちゃんのお尻の穴(!)を確認。

何かを刺してくれと言わんばかりの穴。
穴の大きさ的に水色のパーツが会いそう。
ということで、水色のパーツを恐る恐る挿入。


ここから先に進まず、ロディーちゃんにも変化なし。
「ちがう、そうじゃない」
とロディちゃんの心の声が聞こえてきました。
もう一度、ロディちゃんのお尻の穴をよく見ると…

もしや、この水色のパーツが栓になっている…!?
ロディちゃんの空気を抜く方法、意外と簡単でした【ロディを小さくする方法】
水色のパーツを指でつまんで引っこ抜いてみると、

抜けました!
プスーーーとおならとともに小さくなるロディちゃん。

これなら小さくたためます。

くるくると丸めて…

最後に、空気がまた入らないようにお尻の穴に栓をさしておきます。

手を離しても空気が入らず、大きくなりません。
【ロディちゃんの空気を抜く方法】のおわりに
小さくなったロディちゃん。
無事妹の家に里帰りしました。
マルキにとっては初めての甥っ子。もう1歳になるのですが、コロナで会えていません。
早く甥っ子くんと一緒にロディちゃんで遊べる日が来ますように。。