新幹線の最後部座席「特大荷物スペースつき座席」とは?特大荷物なしでも利用できる?ベビーカーはおける??

マルキ
マルキ

こんにちは、マルキ(@mrkblog)です。
先日新幹線に乗った際に、車両最後部スペースにこんな表示が…

新幹線車両最後部の「特大荷物スペース」


「特大荷物スペース」「要予約」と表示されています。
「2020.5〜」とありますが気づいていませんでした。

ベビーカーやスーツケースを置いたり、後ろを気にせずリクライニングできる車両最後部スペース。

そんなありがたいスペースが、「” 特大荷物スペースつき座席 ” の専用スペース」となり、自由に使えなくなっていました

そもそも新幹線の”特大荷物”とは? 新幹線に持ち込む方法は?


新幹線の “特大荷物” とは、荷物の3辺の合計が、160センチ以上250センチ以内の荷物

2020年5月から、新幹線に特大荷物を持ち込む場合は、「特大荷物スペースつき座席」の事前予約が必要になりました。

ちなみにこのルールは「baggage(バゲッジ)160」と呼ぶらしいです。
baggage160~東海道・山陽・九州新幹線の荷物持込ルール~というツイッターアカウントもあります)

baggage(バゲッジ)160のルールは、こちらの動画がわかりやすいです。

160センチ以上のベビーカーや自転車も事前予約が必要?


特大荷物に当てはまるサイズでも、ベビーカー・自転車・楽器・車いすなどは事前予約なしで持ち込むことができます

160センチ以上でも予約が不要なもの(スポーツ用品、楽器・娯楽用品、車いす、ベビーカー)
引用元:https://www.jr-odekake.net/railroad/service/baggage/


事前予約なしで持ち込むことは可能ですが、「特大荷物スペース」を利用する場合は、もちろん事前予約が必要です。

JR東海の公式サイトでは、

特大荷物スペースつき座席は、特大荷物をお持ちのお客様に用意しておりますが、ベビーカーなど荷物置場を必要とするご事情があるお客様にもご利用いただけます

大きな荷物のうち、楽器やスポーツ用具、ベビーカー等はこれまで通り、事前予約なくお持ち込みいただけますが、本サービスの導入により、車両最後部のスペースは、特大荷物スペースつき座席をご予約いただいた方にご利用いただくスペースとなります。ご利用をご希望の際は、「特大荷物スペースつき座席」のご予約をおすすめいたします。

https://railway.jr-central.co.jp/oversized-baggage/


と案内されています。

あいまいな表現で正直よくわかりませんが、
特大荷物に当てはまらなくても、大きな荷物を持ち込むなら特大荷物スペースを事前予約してね
ということのようです。

事前予約せずに特大荷物を持ち込むとどうなる?


「特大荷物スペースつき座席」を事前予約しないまま、特大荷物を持ち込むと、所定の手数料(1,000円・税込)を支払うことになります。

また、自由席特急券で、特大荷物を持ち込んだ場合は、所定の手数料(1,000円・税込)と「特大荷物スペースつき座席」への指定席変更料金も必要となります。

さらに、乗務員が指定する箇所に荷物を収納しなければなりません。

つまりは「ルール違反」と見なされ、ペナルティが発生するので要注意です。

新幹線の「特大荷物スペースつき座席」とは?


新幹線に設定されている「特大荷物スペースつき座席」とは、

  • 新幹線の一部指定席車両(全ての車両に設定されてはいない)の最後部座席のことで、座席のうしろスペース(特大荷物スペース)を荷物置場として利用可能

    ★「特大荷物スペースつき座席」の設定がない「自由席」や「一部指定席号車」に特大荷物の持込みは不可

です。

特大荷物スペースつき座席
引用元:https://railway.jr-central.co.jp/oversized-baggage/

「特大荷物スペースつき座席」は特大荷物がなくても使える?


気になるのは「特大荷物がなければ、” 特大荷物スペースつき座席 ” を使ってはダメなの?」という疑問。

JR東海の公式サイトでは、

「特大荷物スペースつき座席」を必要とされるお客様のため、特大荷物スペースを必要とされない場合は、他の座席をご予約の検討をお願いいたします。

https://railway.jr-central.co.jp/oversized-baggage/


と案内されています。

つまり、
特大荷物がなければ、” 特大荷物スペースつき座席 ”は使わないでね
ということらしい。

「後ろの人を気にせずリクライニングしたい」
「特大荷物がないけど、最後部座席に乗りたい」

といった場合は、「特大荷物スペースつき座席の設定がない自由席や一部指定席号車」に乗る必要があります。

【新幹線の最後部座席「特大荷物スペースつき座席」とは?】のおわりに


コロナ前に、海外の観光客がたくさんいた頃。

新幹線の最後部スペースは特大スーツケースでいっぱいでした。
リクライニングできないくらいギチギチに詰めこまれていることも。

さらには、キャスター付きスーツケースをぽーんと置いて、離れた席に座る人も。
揺れやカーブで大きくて重いスーツケースが動きだして通路に出てきても(かなり危ない状態)、誰に声をかけたらよいのかわからず。
車掌さんや乗務員さんも困っていました。

あの時の光景を考えると、このルール変更は仕方ないかな、と思います。

新幹線の事前予約に関しては、こちらの記事で説明しているので、ぜひ読んでみてください。

新幹線の事前予約が取れない?座席指定はどうなる?【EX予約・スマートexの事前申込】