
ご覧いただきありがとうございます。マルキ(@mrkblog)です。
服の通販はZOZO、BEAMS、NIKEが使いやすくて好きです。
先日、ZOZOの受け取りを宅配ロッカー「PUDO(プドー)」にしたらとても便利だったので、注文方法や受け取り方法をまとめてみます。
※「ZOZOのコンビニの受け取りはどうやるんだろう?」という方はこちらの記事をご覧ください!
【ZOZOのコンビニ受け取り】ファミマで受け取ってみてわかった受け取り方法と注意点
ただいま一人暮らしをしています。奥さんが手術をして、子供たちと実家で静養しているのです。
そんな中、ZOZOで欲しい服を発見。
いつもなら即ポチ!ですが、今回は「荷物の受け取りをどうしよう?」と悩みました。
最近は家に帰るのが20時〜21時なので、不在&再配達になってしまいます。
このご時世、宅配便の方に何度も来てもらうのは心苦しい…
…と考えていたら、ZOZOには『店頭・ロッカー受取りサービス』がありました。
ZOZOの『店頭・ロッカー受取りサービス』とは
ZOZOの『店頭・ロッカー受取りサービス』は、コンビニやヤマト営業所、宅配便専用のロッカーで荷物を受け取れるサービスです。
現在は、宅配便ロッカー・PUDO(プドー)ステーションの他、コンビニ受け取り(セブンイレブン、ファミリーマート等)、ヤマト運輸直営店での受け取りが可能です。
ZOZOの『店頭・ロッカー受取りサービス』の受け取り方法
受け取り方法は簡単。
商品が指定のコンビニやロッカーに到着するとメールが送信され、3日以内に受け取りに行くだけです。
【お受け取り方法】
1)
商品がご指定の店舗に到着すると、ヤマト運輸<mail@kuronekoyamato.co.jp>より「納品完了メール」が送信されます。2)
メール内容を確認のうえ、到着日を含む3日以内にお受け取りをお願いします。
受け取り時に「認証番号」が必要な場合がございます。「認証番号」は、納品完了メール・注文履歴から確認が可能です。※お受け取りはご本人様のみとなります。
引用元:ゾゾタウン
※身分証明書が必要となる場合がございます。
また、以下の場合は店頭・ロッカー受取りサービスの対象外となります。
- 代引き、ツケ払いを選択している場合
- 即日配送、配送日時指定をしている場合
- 会員登録、ログインをせずに注文している場合
- 予約商品、取り寄せに7日以上かかる商品の場合
- 「ZOZOSUIT」「ZOZOHEAT」を注文している場合
- 家具、家電類など一部商品カテゴリの場合
- 合計金額が30万円(税込)を超える場合
参考 店頭・ロッカー受取りサービスについてゾゾタウンウェブサイト
ZOZOで「ロッカー受取りサービスPUDO (プドー)」を使ってみた
本当はコンビニ受け取りにしたかったのですが、ZOZOのコンビニ受け取りはファミマやサークルKサンクス等、一部のコンビニのみ。
マルキの通勤経路に対象のコンビニがなかったので断念しました。
ZOZOさん、セブンイレブンやローソンもお願いします!
ロッカー受取りサービスの指定方法
商品をカートに入れてカート画面に進むと次のような画面になります。

この画面ではロッカー受取りサービスは表示されません。
お届け先を登録住所のまま、『次へ進む』を押すと…

『注文内容の確認』画面が表示されます。
店頭・ロッカー受取りサービスが表示されるので、『店舗選択』を押します。
すると、『受取り先店舗・ロッカーを選択』の画面が表示されます。

受け取りたい場所の郵便番号を入力して『検索』を押します。
すると…

受け取り可能な店舗やロッカーが地図上に表示されます。
24時間受け取り可能な場所には『24』のアイコンが表示されています。
受け取る店舗やロッカーを選び、『選択』を押すと…

選択した受取りロッカーが表示されます。
『お受取り可能日』を選択し、『選択』ボタンを押します。
すると…

『お届け先』に指定したロッカーの住所と受取期間が表示されます。
問題なければ『注文を確定する』を押して、注文完了!
ロッカー受取りサービスの受取り方法
注文した時間が明け方だったせいか、その日のうちにゾゾタウンから『本日商品を発送いたしました』というメールが届きました。

この時点ではまだロッカー受け取りはできません。
その翌日、ヤマトから『納品完了メール』が送信されてきました。
送信元のアドレスは『mail@kuronekoyamato.co.jp』です。

ヤマトのメールに記載のURLをクリックすると、バーコードが表示されます。
ロッカーで受け取る時にはこのバーコードをスキャンさせます。
もし、バーコードが読み取れない場合は、バーコードの下に表示されている20桁の数字を入力します。

そして、メールを受け取った日の帰り道。
少し遠回りしてロッカーのある駅へ。
改札の近くにPUDOと大きく書かれたロッカーがありました。

タッチパネル画面の案内にしたがって操作します。
スマホで先ほどのバーコードを表示させてスキャン。
その後、四角い枠が表示されるので、タッチパネルに指でサインを書けばOK。

クロネコヤマトのウェブサイトに『宅急便店頭受取りサービス』の詳しい案内があります。
- 宅急便店頭受取りサービス(クロネコヤマトウェブサイト)

操作を完了すると、頭上で「がチャッ」という音。
見上げると荷物が入っているロッカーのドアが開いていました。

無事、Tシャツを受け取りました!
送り状には『ロッカー受取サービス』と記載されています。

「【宅配便ロッカーの使い方】ZOZOの受け取りをPUDO(プドー)にしてみました」のさいごに
「指定時間に受け取りできるかな…」「いつ来るかな…」と心配しなくていいのがロッカー受け取りの良いところ。
大きかったり重い荷物は自宅に運んでもらって、小さい荷物や軽い荷物はロッカー受け取りを積極的に使おうと思いました。(コンビニ受け取りも試したらとても便利でした!)
関連記事です。
ナイキの公式通販は送料無料・返品無料、注文後2~4日着でおすすめ!【通販でスニーカーを買ってみた】
妻用スニーカーをZOZOで買おうとしたら在庫がなく、初めてNIKEの公式通販を使ってみました。
送料無料で使い勝手もよく、NIKEのスニーカーを買う際はオススメです!
こちらもオススメです