わが家に欠かせない道具、BALMUDA The Pot。
トラブルもなく、夏以外はほぼ毎日大活躍です。
強いて不満点を挙げるなら黒色なので汚れが目立ちやすいこと。
汚れに気付いたらこまめに拭き取るようにしています。
バルミューダのサイトに、チキンラーメンのたまごの白身をきれいに白く固める「しろたまチキンラーメン」の作り方が紹介されていました。
たまごの白身がCMのように白くならない問題について、日清食品チキンラーメン担当者が「たまごポケット」に投入したたまごとの戦い方を直伝。
出所:バルミューダ ウェブサイト
きれいに白身が固まった「しろたま」を作る勝負は熱湯を注ぐまさにその時。いかに熱湯をやさしく白身に直撃できるか。
この動画を見ていたら無性に食べたくなり、「しろたまチキンラーメン」を作ってみることにしました。
「しろたまチキンラーメン」を作ってみる
「しろたま」を目指していざ!
まずはお湯を沸かします。
お湯を沸かしている間にチキンラーメンを袋から出して、たまごポケットを上にしてどんぶりへ。
たまごポケットに卵を落とし、バルミューダ・ザ・ポットで沸かしたてのお湯を注ぎます。
おおお…白くなる白くなる…!
バルミューダ・ザ・ポットの注ぎ口から出る細いお湯が、白身を崩さずに白くしていきます。
黄身に当たっても崩れません。
わかりにくいですが片手でお湯を注ぎながら片手で一眼レフで撮っている状況でこの安定したお湯の細さ…
できた!
蓋をして3分待ちます…
いっただっきまーす!
おわりに
「しろたまチキンラーメン」、味は特に変わらずでしたが雰囲気はグッとあがります。
バルミューダ・ザ・ポットはお湯が細いまま安定して出るので、崩れずに「しろたま」ができました。
息子くんが大きくなって卵アレルギーを克服したら一緒に作ってみたいです。
関連記事です。
【電気ケトル比較】デザインのバルミューダか、機能のラッセルホブスか。迷った結果、買ったのは?(購入して5年半使った感想も追記)
バルミューダ・ザ・ポットを買う時にラッセルホブスのケトルとスペック比較したのと、5年半使った感想をまとめています。よかったら参考にしてください。