マンション購入と同時にリノベして、住みはじめて早1年10ヶ月。
ちょうどビジネススクールに通っていた時期と被っていたこともあり、家のメンテナンスは全然できていませんでした。
今ようやく、家のことに目を向ける余裕ができてきたので、これから徐々に快適に暮らせる家にしていきたいと思います。
去年の年末は論文に追われて大掃除どころではなかったのですが、今年はその分しっかり大掃除するぞ!ということで今日から「早めの大掃除」を始めることにしました。
第一弾は「風呂の床の黒ずみ退治!」。
掃除前の風呂の床の黒ずみはこんな感じ
浴室の床はPanasonicの「スミピカフロア」という速乾タイプです。薄いグレー色がところどころ汚れで変色しています。
拡大してみると、脂分みたいな感じの汚れがこびりついていて、テカっているのがわかります。これ、どうやって落とせばいいんだろ…
お風呂のガンコな汚れの正体
浴室がPanasonic製ということもあり、床のお手入れ方法をPanasonicのサイトで調べてみました。それによると、お風呂のガンコな汚れの正体は「身体からでる脂分などの酸性の汚れ」と「水分に含まれるカルシウムなどのアルカリ性の汚れ」が何層にもなったものだそうです。
出所:Panasonicウェブサイトより
つまり、それぞれの汚れをそれぞれに効くやり方で退治していく必要がある、ということ。脂分の汚れには重曹系の洗剤を、カルシウムが固まった汚れにはクエン酸系の洗剤を使うと落ちるそうです。
お風呂のガンコな汚れ(=脂分の汚れとカルシウムの汚れ)を落とす方法
脂分の汚れとカルシウムの汚れが混ざったお風呂のガンコな汚れを落とすためには、重曹系の洗剤、クエン酸系の洗剤、中性洗剤を使い分けながら落としていきます。
出所:Panasonicウェブサイトより
洗い方はこの動画がわかりやすかったです。
お風呂の床掃除開始!
重曹はあったのですがクエン酸が無く、徒歩15分ほどのドラッグストアに買いに行こうとしたのですが、台風の雨が強くて断念。まずは重曹で脂分の汚れを落とすことにしました。
重曹を水に溶かしてペースト状にしたものを汚れ部分に塗ってスポンジでゴシゴシ。汚れは落ちるには落ちるのですが、完全に綺麗にはなりません。
その後、中性洗剤のバスマジックリンで洗うと、時間はかかるもののかなり綺麗になりました。ということであとはひたすらゴシゴシ。。
洗い続けて1時間…
だいぶ綺麗になりました!
上出来!!
ずっと気になっていたお風呂の床の黒ずみを退治できたのでかなりスッキリ。次はお風呂場の鏡や蛇口、金属部分など細かい部分を綺麗にしたいと思います。
掃除をしながら思ったこと
最後に掃除をしながら思ったことを。
神戸に引っ越してから4年間賃貸に住んでいたのですが、「この辺で住むんだったらこのマンションがいいなあ…」と思い続けていた(恋い焦がれていた?)今の我が家。
なかなか売りに出されなかったのですが、家を探し始めて3ヶ月ほどのタイミングで一番良い場所が売りに出ました。当初の予算をだいぶオーバーしていたのですが、思い切って不動産屋さんに購入希望を連絡。
しかし、購入希望者が3家族あり、売主さんが一家族ずつ面談をして決定することになりました。
面談の結果、売主さんが「ぜひ、あなた達家族に住んでもらいたい」とマルキ家を選んでくださり、しかもこちらの懐事情を汲んで(不動産屋さん経由で耳にされたそうです)かなりの額の値引きまでしてくださいました。
そして、マンション購入とリノベにあたってはそれぞれの両親から、これもかなりの額を援助してもらいました。
今、仕事からの帰り道や帰ってきて家が見えた時に「ああ、ここに住めて良かったなあ」と思えるのは売主さんやマルキ・マルヨ両親のおかげだなと。
その感謝を忘れないためにも、大事に住み続けようと、最近強く思うのです。。