カッピーライダーをプレゼントしてもらったのはケンが1歳になる前の3月。
保育園で働いていたマルキ妹が
「カッピーライダーは取り合いになるくらい人気なんだよー」
と両親に教えてくれたのがきっかけでした。
カッピーライダーは、アメリカの遊具などを作るSTEP2(ステップツー)社製。
ほんとの名前は「cappy coaster」というらしいです。
全てのパーツがプラスチックで、重さは3キロちょっと。軽く押せばスイーっと動いてくれます。
ケンに遊んで欲しい、と両親がケンにプレゼントしてくれました。
カッピーが届いた瞬間、「ぼくのだー」と食いつくケン。
マルキは、カッピーライダーのとぼけ顔とざっくりとした流線型に一目惚れ。
未来っぽくもあり、懐かしさも感じる、これぞアメリカな存在感。
最初は自分で乗ることもできず、どうやって遊んだらいいのか戸惑っている様子でしたが、それでもカッピーに乗せてあげるとうれしそう。
そして1ヶ月前、1歳3ヶ月にして自分で乗ることに成功!!
カッピーライダーに乗ろうとしているケンを発見。
急いでパチリ。(おむつ姿ですみません・・・)
この日から、ケンのカッピーライダー熱が上がりました。
今では部屋間の移動にカッピーライダーを使うなど、完全に乗りこなしています。
さらに最近はこんな使いかたも。
ちゃんと乗れるようになったのに、なぜか手押し車…
「なぜ、いま?」と問いたくなりますが、本人は気分によって手押しパターンと普通に乗るパターンを使い分けている様子。
なんにせよ、ケンが楽しんでいる姿を見るだけでこっちも楽しくなります。
そして、ケンを見てて気づいた、カッピーライダーが子供に人気の理由。
1.カッピーライダーは安定感が抜群!
カッピーライダーは重心が低いので、ふらふらせず安定感があります。
子供にも、乗ってて怖くないというのがちゃんと伝わっているんだと思います。
何より、親が安心して遊ばせてあげられるのが大きいんですよね。
2.カッピーライダーは軽くてフィット感があって曲がりやすい!
カッピーライダーは4つの車輪の方向が固定されているので、曲がる時には、車輪をずらして方向を変えます。
頭部分から突き出している黄色いハンドルを握ると、前輪に荷重がかかるのでお尻をふるように後輪をずらして曲がる仕組み。
で、カッピーを上から見るとこんな形。
お尻の方が幅が小さいです。
おそらくこれがフィット感の秘密。
- 子供が足でこぎやすく足が車輪に当たらないこと
- 方向転換しやすいこと
これに軽さが合わさって、曲がりやすくなっているのかなと。
3.カッピーライダーはかわいい!
これは子供というより親の気持ちですが、カッピーライダーはとにかくかわいくて、愛嬌があります。
何気ない日常の写真を撮ったとき、カッピーライダーが写っていると、それだけで、写真が和むというか楽しくなるのがうれしいです。
ケンも友達のように接している気がします。
★注意すること★
カッピーライダーは軽くて操縦しやすいので、慣れてくると結構なスピードが出ます。
ケンは、一度勢いあまって玄関から落ちて顔面を打ったことがありますので、やはり安全な場所で走らせてあげることをおすすめします。